2013年10月04日
めちゃ旨!
先日の休日は久しぶりに動物園へ。
お目当ては、先月完成した「アジア熱帯の渓谷エリア」。
すでに出来上がっているゾウやオラウータンに続いて、
ヒョウやマレーグマのゾーンが新設されたのです。
自然の中を自由に動き回るオラウータンやヒョウを
ガラス越しに見ることが出来ます。
とても迫力があり、大人もワクワクドキドキで楽しめますね~!

これは、少しわかりにくいですが下から撮影したヒョウの写真です。
模様がとても綺麗でした。

これは、名前を忘れましたがラクダの一種。
ジッとしているので、一番上手に撮影できました(^^;

サポーターの更新手続きもおこない、この一年も行く機会が増えそうです。
でも、ポッポ号が無くなるのは寂しいな~。
◆福岡市動物園
http://zoo.city.fukuoka.lg.jp/
夜はこのお酒を開栓。
いや~、動物園も驚きましたが、このお酒の旨さにはさらに驚きました!

★杉錦 生もと仕込 特別純米酒 2011by 1,8L 2,730円
今年の1月に仕入れて、なかなか動きが鈍かったこのお酒。
味のチェックを兼ねて開栓しました。
かなり個性的になっているんでという予想を見事に払拭!
色は薄目の山吹色から濃いめの黄色。
香りをチェックすると、熟成感がないのに驚き。
古酒っぽさはなく、ドライなミント系。
口に含んでさらにビックリ(*0*)
おいおい、このお酒とてもまったりして旨いぞ~!!
生もと、山廃、熟成にが苦手な人が敬遠しそうなクセは無く、
まったりとして柔らかく、ハッカ系のドライな風味が広がり、
和菓子系の旨味に変わる!
こいつは一本取られたな~!!
座布団10枚あげたくなる旨さでした(^^)v
umazake Saves The Earth
地図はこちら
お目当ては、先月完成した「アジア熱帯の渓谷エリア」。
すでに出来上がっているゾウやオラウータンに続いて、
ヒョウやマレーグマのゾーンが新設されたのです。
自然の中を自由に動き回るオラウータンやヒョウを
ガラス越しに見ることが出来ます。
とても迫力があり、大人もワクワクドキドキで楽しめますね~!

これは、少しわかりにくいですが下から撮影したヒョウの写真です。
模様がとても綺麗でした。

これは、名前を忘れましたがラクダの一種。
ジッとしているので、一番上手に撮影できました(^^;

サポーターの更新手続きもおこない、この一年も行く機会が増えそうです。
でも、ポッポ号が無くなるのは寂しいな~。
◆福岡市動物園
http://zoo.city.fukuoka.lg.jp/
夜はこのお酒を開栓。
いや~、動物園も驚きましたが、このお酒の旨さにはさらに驚きました!

★杉錦 生もと仕込 特別純米酒 2011by 1,8L 2,730円
今年の1月に仕入れて、なかなか動きが鈍かったこのお酒。
味のチェックを兼ねて開栓しました。
かなり個性的になっているんでという予想を見事に払拭!
色は薄目の山吹色から濃いめの黄色。
香りをチェックすると、熟成感がないのに驚き。
古酒っぽさはなく、ドライなミント系。
口に含んでさらにビックリ(*0*)
おいおい、このお酒とてもまったりして旨いぞ~!!
生もと、山廃、熟成にが苦手な人が敬遠しそうなクセは無く、
まったりとして柔らかく、ハッカ系のドライな風味が広がり、
和菓子系の旨味に変わる!
こいつは一本取られたな~!!
座布団10枚あげたくなる旨さでした(^^)v
umazake Saves The Earth
地図はこちら
2013年09月23日
意外に多数派のひやおろし!
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉も今では昔の話し・・・
彼岸を迎えても、ここ数日は30度以上の真夏日の福岡。
先週の定休日は、またまた大名の「釜喜利うどん」さんで昼食。
オープンして1ヵ月(4週間)中、4回の定休日の内3回の定休日は
釜喜利うどんさんに行ってますね~(^^;
だって美味しいんですよ~!
妻のゆこは早速サービスの生ビールでの乾いたのどを潤す。

店主なるきちは、前々から気になっていた特上肉うどんとB丼。


ゆこは、釜玉うどん。

息子は温玉うどん。

出汁の効いたつゆの風味、コシのある手打ち麺。
あいかわらず美味しか~!
次は何を食べよっかな~!!
地図はこちら
先週の「BBQ&ひやおろし」の会。
てっきり少数派かと思いきや、
意外や意外に多数派の人気だったのがこのお酒。

★杉錦 秋上がり 山廃純米 1,8L 2,625円 720ml 1,260円
静岡県産の酒造好適米 誉富士を使って協会701号酵母で
仕込んだ山廃純米酒です。
まだ若さはありますが、ソフトな誉富士の味わいと、
酸が利いたサッパリした口当たり。
旨味も適度にあって味わい深い印象。
そして結構辛い。
杉錦型の山廃だけに、
「山廃が苦手・・・」
と言う方でも美味しく飲める山廃。
逆に言うと、山廃が苦手・・・と言う方に是非とも飲んでいただきたい
山廃の入門酒とも言えそうです。
でも、山廃だから好きな人は少数はと思っていましたが、
意外に多くの方に好評でした(^o^)v
umazake Saves The Earth
地図はこちら
彼岸を迎えても、ここ数日は30度以上の真夏日の福岡。
先週の定休日は、またまた大名の「釜喜利うどん」さんで昼食。
オープンして1ヵ月(4週間)中、4回の定休日の内3回の定休日は
釜喜利うどんさんに行ってますね~(^^;
だって美味しいんですよ~!
妻のゆこは早速サービスの生ビールでの乾いたのどを潤す。

店主なるきちは、前々から気になっていた特上肉うどんとB丼。


ゆこは、釜玉うどん。

息子は温玉うどん。

出汁の効いたつゆの風味、コシのある手打ち麺。
あいかわらず美味しか~!
次は何を食べよっかな~!!
地図はこちら
先週の「BBQ&ひやおろし」の会。
てっきり少数派かと思いきや、
意外や意外に多数派の人気だったのがこのお酒。

★杉錦 秋上がり 山廃純米 1,8L 2,625円 720ml 1,260円
静岡県産の酒造好適米 誉富士を使って協会701号酵母で
仕込んだ山廃純米酒です。
まだ若さはありますが、ソフトな誉富士の味わいと、
酸が利いたサッパリした口当たり。
旨味も適度にあって味わい深い印象。
そして結構辛い。
杉錦型の山廃だけに、
「山廃が苦手・・・」
と言う方でも美味しく飲める山廃。
逆に言うと、山廃が苦手・・・と言う方に是非とも飲んでいただきたい
山廃の入門酒とも言えそうです。
でも、山廃だから好きな人は少数はと思っていましたが、
意外に多くの方に好評でした(^o^)v
umazake Saves The Earth
地図はこちら
2013年07月20日
菩提もと乃介君、御来店!
最近なかなかブログ更新が出来ずにいたら、
博多祇園山笠は終わるは、連日35度前後の異常な暑さが続くは、
ホークスは負けてばっかりだはで、夏バテ気味・・・。
プランター栽培のオクラには綺麗な花が咲きました。

オクラも花を咲かせるんですね・・・(^^;

俺の花はいつ咲くのだ~・・・
なんて冗談はその辺にして、
こう暑いと、人間の体って不思議なもので、
酸っぱい!
ものを欲しがります。
こんな暑い時にピッタリのお酒が入荷しました!

★杉錦 菩提もと乃介 1,8L 2,625円
最近、生もと仕込のお酒って増えてきましたが、
生もとよりもーっと古いお酒の仕込方法で造ったお酒です。
菩提もとの説明はこちらをご覧ください。
●http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%A9%E6%8F%90%E3%82%82%E3%81%A8
●http://www.gozenshu.co.jp/topics/bodaimoto.html
そのまま飲むと、スッキリ爽やかスッパマン。
お燗にすると、酸っぱさが穏やかに丸くなって甘味が出ます。
甘みって書いてるけど、旨味ね、旨味。
この酸っぱさに、癒されますね!
umazake Saves The Earth
地図はこちら
博多祇園山笠は終わるは、連日35度前後の異常な暑さが続くは、
ホークスは負けてばっかりだはで、夏バテ気味・・・。
プランター栽培のオクラには綺麗な花が咲きました。

オクラも花を咲かせるんですね・・・(^^;

俺の花はいつ咲くのだ~・・・
なんて冗談はその辺にして、
こう暑いと、人間の体って不思議なもので、
酸っぱい!
ものを欲しがります。
こんな暑い時にピッタリのお酒が入荷しました!

★杉錦 菩提もと乃介 1,8L 2,625円
最近、生もと仕込のお酒って増えてきましたが、
生もとよりもーっと古いお酒の仕込方法で造ったお酒です。
菩提もとの説明はこちらをご覧ください。
●http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%A9%E6%8F%90%E3%82%82%E3%81%A8
●http://www.gozenshu.co.jp/topics/bodaimoto.html
そのまま飲むと、スッキリ爽やかスッパマン。
お燗にすると、酸っぱさが穏やかに丸くなって甘味が出ます。
甘みって書いてるけど、旨味ね、旨味。
この酸っぱさに、癒されますね!
umazake Saves The Earth
地図はこちら
2013年06月06日
夏の純米吟醸
昨日は週に一度の定休日。
いつもなら子供達は保育園を休ませるのですが、
昨日は歯科検診のため登園。
妻のゆこは、久しぶりに友達と夕食ということで、
店主なるきちが保育園に迎えに行った後、
店の駐車場で遊んで、3人でお風呂に入っって夕食。
夜は子供達の大好きなパンケーキを焼いたのですが、
初めてにしてはなかなか美味しそうに焼けました!


やってみると意外と簡単なんですね(^^)
でも、なかなか言うことを聞かない子供2人の相手は、
思ったよりも大変でした(><)
毎日、風呂に入れてご飯を食べさせて子供の世話をしている
妻の大変さがわかりますね~。
たまにはゆっくりと気分転換もさせてやらないとと思う休日でした。
そんな休みあけの今日、静岡県藤枝市の杉錦さんから、
「夏の純米吟醸」【限定品】が入荷!

★杉錦 夏の純米吟醸 1.8L 3,360円
従来の杉錦さんのラベルと比べて、
雰囲気ががらりと変わった涼しげな感じです。

金魚が可愛いですね!
山廃や生もとのイメージが強い杉錦さんですが、
速醸でも静岡県内でも上位入賞する実力蔵。
ぜひお試しください。
umazake Saves The Earth
地図はこちら
いつもなら子供達は保育園を休ませるのですが、
昨日は歯科検診のため登園。
妻のゆこは、久しぶりに友達と夕食ということで、
店主なるきちが保育園に迎えに行った後、
店の駐車場で遊んで、3人でお風呂に入っって夕食。
夜は子供達の大好きなパンケーキを焼いたのですが、
初めてにしてはなかなか美味しそうに焼けました!


やってみると意外と簡単なんですね(^^)
でも、なかなか言うことを聞かない子供2人の相手は、
思ったよりも大変でした(><)
毎日、風呂に入れてご飯を食べさせて子供の世話をしている
妻の大変さがわかりますね~。
たまにはゆっくりと気分転換もさせてやらないとと思う休日でした。
そんな休みあけの今日、静岡県藤枝市の杉錦さんから、
「夏の純米吟醸」【限定品】が入荷!

★杉錦 夏の純米吟醸 1.8L 3,360円
従来の杉錦さんのラベルと比べて、
雰囲気ががらりと変わった涼しげな感じです。

金魚が可愛いですね!
山廃や生もとのイメージが強い杉錦さんですが、
速醸でも静岡県内でも上位入賞する実力蔵。
ぜひお試しください。
umazake Saves The Earth
地図はこちら
2012年08月23日
室町の仕込方法「菩提もと」by杉錦
昨日・一昨日はイキイキでリフレッシュ?
イキイキ・・・
イキイキって何?
?
?
?
?
?
?
?
壱岐に行ったので
イキイキ(壱岐行き)(^^)
さて、今年も後半戦がスタート!
先日、知人の自動車整備工場に行ったら
なんと・・・
皆さん、見たことありますか?
ヘラクレスオオカブト

携帯の写メじゃよく見えないかもしれませんが、
15mくらいはあったかな。
大きくて、ツヤツヤ・キラキラしてとても綺麗でした。
あれは凄いですね!
凄いと言えばこのお酒。

★杉錦 純米酒 菩提もと乃介 23by 1,8L 2,625円 720ml 1,313円
現在は「速醸もと」と言われる酒母がほとんどを占めていますが、
最近は「生もと」と言われる昔ながらの酒母造りをする酒蔵が増えてきました。
「菩提もと」はそれよりも更に古く、室町時代に確立されたもとの仕込方法なのです。
詳しくはこちらをご覧ください。
●http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%A9%E6%8F%90%E3%82%82%E3%81%A8
●http://www.gozenshu.co.jp/topics/bodaimoto.html
杉錦さんでは地元の酒米 誉富士を使い、
昔の文献を元に菩提もと仕込の純米酒を醸造。
色はテリ・サエある黄色。
香りは若干クリーミー、そしてその奥に酸が隠れている感じ。
常温で口に含むととても酸が強い。
↓↓↓
そのあとにクリーミーな風味
↓↓↓
そして、まったり!と変化する。
まだまだ若さを感じるものの、
これからとても期待出来るお酒。
冷蔵庫から出した直後の状態では、
常温ではとても強く感じた酸も大人しいく穏やか。
お米の甘みもあり、爽やかさもあり、
夏向きの純米酒!
飲み方を工夫して、今呑んでも良し、寝かせて燗酒も良し!!
楽しめるお酒です(^^)
あの酸が菩提もとの特徴なのかな・・・!?
地図はこちら
イキイキ・・・
イキイキって何?
?
?
?
?
?
?
?
壱岐に行ったので
イキイキ(壱岐行き)(^^)
さて、今年も後半戦がスタート!
先日、知人の自動車整備工場に行ったら
なんと・・・
皆さん、見たことありますか?
ヘラクレスオオカブト

携帯の写メじゃよく見えないかもしれませんが、
15mくらいはあったかな。
大きくて、ツヤツヤ・キラキラしてとても綺麗でした。
あれは凄いですね!
凄いと言えばこのお酒。

★杉錦 純米酒 菩提もと乃介 23by 1,8L 2,625円 720ml 1,313円
現在は「速醸もと」と言われる酒母がほとんどを占めていますが、
最近は「生もと」と言われる昔ながらの酒母造りをする酒蔵が増えてきました。
「菩提もと」はそれよりも更に古く、室町時代に確立されたもとの仕込方法なのです。
詳しくはこちらをご覧ください。
●http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%A9%E6%8F%90%E3%82%82%E3%81%A8
●http://www.gozenshu.co.jp/topics/bodaimoto.html
杉錦さんでは地元の酒米 誉富士を使い、
昔の文献を元に菩提もと仕込の純米酒を醸造。
色はテリ・サエある黄色。
香りは若干クリーミー、そしてその奥に酸が隠れている感じ。
常温で口に含むととても酸が強い。
↓↓↓
そのあとにクリーミーな風味
↓↓↓
そして、まったり!と変化する。
まだまだ若さを感じるものの、
これからとても期待出来るお酒。
冷蔵庫から出した直後の状態では、
常温ではとても強く感じた酸も大人しいく穏やか。
お米の甘みもあり、爽やかさもあり、
夏向きの純米酒!
飲み方を工夫して、今呑んでも良し、寝かせて燗酒も良し!!
楽しめるお酒です(^^)
あの酸が菩提もとの特徴なのかな・・・!?
地図はこちら