2011年08月26日
醴泉 純米山田錦
日本酒は何から造るかご存じでしょうか?
そう、お米です。
日本酒はお米で造ったお酒なのです。
う~ん、まさに日本!
食用米は、大きく分けて「もち米」と「うるち米」に分けられ、
お酒を造る酒米は「うるち米」の一種になります。
私達が食べる飯米も「うるち米」です。
酒米は、お酒を造るのには適しているのですが、食べると美味しくありません。
なぜなら、飯米は中側が硬くて外側が柔らかい.
逆に酒米は外側が硬くて中側が柔らかい外硬内軟の性質を持っているので、
お酒造りに適しています。
酒米の王様といえば「山田錦」。
岐阜県養老の「醴泉(れいせん)」さんは、ラベルの和紙もこだわっていますが、
お酒のお米(山田錦)にもこだわりを持つ蔵元さん。

・醴泉 純米山田錦 1,8L 3,150円
そう、お米です。
日本酒はお米で造ったお酒なのです。
う~ん、まさに日本!
食用米は、大きく分けて「もち米」と「うるち米」に分けられ、
お酒を造る酒米は「うるち米」の一種になります。
私達が食べる飯米も「うるち米」です。
酒米は、お酒を造るのには適しているのですが、食べると美味しくありません。
なぜなら、飯米は中側が硬くて外側が柔らかい.
逆に酒米は外側が硬くて中側が柔らかい外硬内軟の性質を持っているので、
お酒造りに適しています。
酒米の王様といえば「山田錦」。
岐阜県養老の「醴泉(れいせん)」さんは、ラベルの和紙もこだわっていますが、
お酒のお米(山田錦)にもこだわりを持つ蔵元さん。

・醴泉 純米山田錦 1,8L 3,150円
私達が食べる飯米にも、コシヒカリやササニシキなどたくさんの種類があり、
コシヒカリにも福岡産や新潟産などたくさんの種類があります。
さらに、新潟産でも魚沼産やただの新潟産などピンキリ。
お酒を造る酒米も同様に、山田錦や五百万石などのたくさんの種類があり、
山田錦も兵庫県産や福岡県産などの種類があります。
兵庫県産でも、特A地区もあればただの兵庫県産などピンキリ。
等級も様々。
醴泉の山田錦は、兵庫県東条町産の特A地域の山田錦を使用しています。
だから、あの深い味わいが生まれるのですね!
一概に山田錦だからといって、良いお米・良いお酒とは限りませんぜ。
お気をつけください。
umazake Saves The Earth
地図はこちら
コシヒカリにも福岡産や新潟産などたくさんの種類があります。
さらに、新潟産でも魚沼産やただの新潟産などピンキリ。
お酒を造る酒米も同様に、山田錦や五百万石などのたくさんの種類があり、
山田錦も兵庫県産や福岡県産などの種類があります。
兵庫県産でも、特A地区もあればただの兵庫県産などピンキリ。
等級も様々。
醴泉の山田錦は、兵庫県東条町産の特A地域の山田錦を使用しています。
だから、あの深い味わいが生まれるのですね!
一概に山田錦だからといって、良いお米・良いお酒とは限りませんぜ。
お気をつけください。
umazake Saves The Earth
地図はこちら
Posted by 店主なるきち at 13:16│Comments(0)
│今日の一本